2007年05月17日
素晴らしいアイデア
昨日の琉球新報の夕刊の記事に載っていた記事。
沖縄の国頭村にある、元学校の施設を利用して創った「楚洲あさひの丘」という複合福祉施設が
1周年を迎えるとという話。
この複合型施設がどういったものかというと、高齢者と保育所の幼児が一緒に日々を過ごす
といった施設で、施設内にはデイサービスの他高齢者が共同で生活する「生活支援ハウス」や、
1歳から小学校就学前の幼児を預かる「へき地保育所」も設置されている。
高齢者と、幼児が一緒に生活する事で、高齢者は「精神的に安定し、昔話を聞かせたり、家庭菜園で
野菜の育て方を教えるなど、施設利用j前と比べて生き生きしている」という事だ。
幼児は、お年寄りの車椅子を押す姿をみて、やさしさが生まれ双方にいい影響がでているという。
また、元学校のという事で、体育館やグラウンドを備えており、宿泊施設には県内外の高校や大学から多くの学生がスポーツ合宿に訪れるそうだ!(3月末現在で3千3百人が宿泊施設を利用)
その他、周辺のビーチや川など自然体験のプログラム用意され、施設長は「今後は地域との交流を
増やし、もっと多くの人が集まる東海岸の福祉、滞在拠点として地域を活性化させたい」との事だ。
とてもいいアイデアというか、過去の施設環境含めてフルで活用され、これだけ全てにおいていい影響でるというのは素晴らしいと思いませんか??
これを考えて実際運営までもっていった人達、凄~と思った!
おばあちゃんが子供を見て、ニコニコしてる姿や、おじーの車椅子を子供が押してあげるといった光景が目に浮かぶね。。。
夕刊見なかった人等、詳しくは琉球新報HPをみてね!
↓↓↓
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-23809-storytopic-5.html
沖縄の国頭村にある、元学校の施設を利用して創った「楚洲あさひの丘」という複合福祉施設が
1周年を迎えるとという話。
この複合型施設がどういったものかというと、高齢者と保育所の幼児が一緒に日々を過ごす
といった施設で、施設内にはデイサービスの他高齢者が共同で生活する「生活支援ハウス」や、
1歳から小学校就学前の幼児を預かる「へき地保育所」も設置されている。
高齢者と、幼児が一緒に生活する事で、高齢者は「精神的に安定し、昔話を聞かせたり、家庭菜園で
野菜の育て方を教えるなど、施設利用j前と比べて生き生きしている」という事だ。
幼児は、お年寄りの車椅子を押す姿をみて、やさしさが生まれ双方にいい影響がでているという。
また、元学校のという事で、体育館やグラウンドを備えており、宿泊施設には県内外の高校や大学から多くの学生がスポーツ合宿に訪れるそうだ!(3月末現在で3千3百人が宿泊施設を利用)
その他、周辺のビーチや川など自然体験のプログラム用意され、施設長は「今後は地域との交流を
増やし、もっと多くの人が集まる東海岸の福祉、滞在拠点として地域を活性化させたい」との事だ。
とてもいいアイデアというか、過去の施設環境含めてフルで活用され、これだけ全てにおいていい影響でるというのは素晴らしいと思いませんか??

これを考えて実際運営までもっていった人達、凄~と思った!
おばあちゃんが子供を見て、ニコニコしてる姿や、おじーの車椅子を子供が押してあげるといった光景が目に浮かぶね。。。

夕刊見なかった人等、詳しくは琉球新報HPをみてね!
↓↓↓
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-23809-storytopic-5.html
Posted by ga-ku at 12:33│Comments(3)
│むるかんげ~
この記事へのコメント
凄~いって思います。
新聞最近みたことなーいって感じです(イケナイね・・・)
こんないい施設が沖縄にできていたんですねー。
お年よりにとっても子供と接すると精神的にもいい刺激になりますし、仕事を終えて第二の人生に生きがいを見出せないでいる人にとっても大きな励みに繋がるかと思いますね。子供にとっても親身なお年よりは第二の母みたいな感じで親しみやすく色々な事も吸収しやすく、成長にも期待ができるかと思います。
こういう施設が増えればとてもいいと思います
あー気分よくなりましたー
新聞最近みたことなーいって感じです(イケナイね・・・)
こんないい施設が沖縄にできていたんですねー。
お年よりにとっても子供と接すると精神的にもいい刺激になりますし、仕事を終えて第二の人生に生きがいを見出せないでいる人にとっても大きな励みに繋がるかと思いますね。子供にとっても親身なお年よりは第二の母みたいな感じで親しみやすく色々な事も吸収しやすく、成長にも期待ができるかと思います。
こういう施設が増えればとてもいいと思います
あー気分よくなりましたー
Posted by なめこ汁 at 2007年05月17日 15:19
こんばんは。
このような施設があちこちにできるといいてすね。
始めるだけでなく,続ける苦労もあると思います。
スタッフの皆様に頑張ってもらえるよう,周りの支援も大切になってくるんでしょうね。
このような施設があちこちにできるといいてすね。
始めるだけでなく,続ける苦労もあると思います。
スタッフの皆様に頑張ってもらえるよう,周りの支援も大切になってくるんでしょうね。
Posted by icebox at 2007年05月17日 21:32
○なめこ汁さん○
お年寄りも幼児もはじめはあかの他人の子でしょうけど、
家族以上に会うのが楽しみな存在になるんでしょうね!
東海岸はまだまだ未開発地域で、地域の活性化的面から見ても、
とても良い効果があると思いますね!
やんばるだからできるのかな?!
コメントありがとうございます!
○iceboxさん○
コメントありがとうございます。
iceboxさんのブログもちょくちょく覗かせてもらってます!
色んなスポーツを色んな側面で感じて見てるからこそ
こういった施設に対してiceboxさんも感じるんでしょうね!
本当続ける苦労は色々とあると思いますが、こういった施設が増えると
いいですね!!
お年寄りも幼児もはじめはあかの他人の子でしょうけど、
家族以上に会うのが楽しみな存在になるんでしょうね!
東海岸はまだまだ未開発地域で、地域の活性化的面から見ても、
とても良い効果があると思いますね!
やんばるだからできるのかな?!
コメントありがとうございます!
○iceboxさん○
コメントありがとうございます。
iceboxさんのブログもちょくちょく覗かせてもらってます!
色んなスポーツを色んな側面で感じて見てるからこそ
こういった施設に対してiceboxさんも感じるんでしょうね!
本当続ける苦労は色々とあると思いますが、こういった施設が増えると
いいですね!!
Posted by ga-ku at 2007年05月17日 22:41